天喜元年3月4日(1053年) 藤原頼通、10円玉でおなじみの平等院阿弥陀堂(近世以降「平等院鳳凰堂」と呼ばれる)を供養

天喜元年3月4日(1053年3月26日) 藤原頼通よりみち、平等院阿弥陀堂(近世になり「平等院鳳凰堂」と呼ばれる、10円玉でおなじみ)を供養。
宇治のこの地はもとも父の藤原道長が貴族の未亡人から別荘地「宇治殿」を購入し、死後に息子の頼通よりみちに相続され、頼通はここを寺院「平等院」として整備した。阿弥陀仏は、平安後期の仏像デザインのスタンダードを確立した仏師定朝じょうちょうの作で、建物と仏像ともに国宝。庭園は国史跡、名勝。寺院は世界遺産。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 延暦21年4月15日(802年5月19日)蝦夷の首領アテルイとモレが投降

  2. 東福寺展(トーハク)に行ってきました

  3. 天正2年1月12日(1574年2月3日)織田信長、瀬戸に焼き物窯を免許

  4. 文明13年3月9日(1481年) 足利将軍の御用絵師・宗湛(そうたん)、69歳で死す

  5. 昭和12年(1937年)2月11日 文化勲章令を公布

  6. 【国宝】一生見ることは不可能? 綴織当麻曼荼羅図 奈良・當麻寺

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。